🚥『夜の交差点とふたつの目』
- 2025.05.02
- 月刊芳美
🚥『夜の交差点とふたつの目』
とある街に、真面目な運転手がおりました。
彼は警察の言うことをよく守り、「夜はハイビームが基本だ」と信じていました。
ある雨の夜、彼は交差点の手前に車を止めて、
まっすぐに、前方を明るく照らしました。
ちょうどそのとき、反対側から、ゆっくりと横断歩道にさしかかる車がありました。
その車の運転手は、よく見ようと目を凝らしました。
しかし――まぶしくて、見えなかったのです。
道路は濡れ、光は広がり、世界は白くかすんでいた。
横断歩道に人がいたとしても、もうそれは“光の中の影”でしかない。
反対側の運転手は、心のなかでつぶやきました。
「安全のための光が、安全を奪うのか――?」
そして気づいたのです。
「正しさ」とは、ただ教えられた通りに守ることではなく、
そのとき目の前にある“他者の見え方”にまで想いを馳せることだ、と。
交差点のどこかにいた誰かも、きっとその光に守られた。
けれど別の誰かは、その光に「目を奪われた」。
正義はいつも両眼に映るとは限らない。
だからこそ人は、“もうひとつの目”――共感という目で見なければならない。
参考文献
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html
🚥
“The Crossing and the Two Eyes”
In a quiet city, there lived a driver who always obeyed the rules.
He had read that high beams were safer at night, and so, he made it his creed:
“At night, light the way.”
One rainy evening, he stopped at an intersection.
With dutiful resolve, he turned on his high beams, shining forward into the drizzle.
At the same moment, a car approached slowly from the opposite side.
The driver of that car tried to peer ahead—
but the glare was blinding.
The rain scattered the light, and the world became a haze of white.
Had someone been crossing the street, they would have become nothing more than a shadow within the brilliance.
The driver muttered to himself:
“Can light meant for safety… rob others of sight?”
It struck him then—
Being “right” isn’t just about following instructions.
It’s about imagining how others might see, or fail to see, because of you.
Perhaps someone, somewhere, was made safer by the beam.
But another, in that same moment, was blinded by it.
Righteousness doesn’t always show itself in both eyes.
And so, one must learn to see with a third:
the eye of empathy.
References
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html