yoshimi

有限会社 芳美商事

〒335-0023
埼玉県戸田市本町三丁目4番14号

『影と像と、そのあわいに ― 動詞としての仏』

『影と像と、そのあわいに ― 動詞としての仏』

人はもとより仏ではない。
けれど、仏であろうとすることをやめない存在だ。

氷は水から生まれ、水は氷に戻りうる。
けれどその往還を、世界は一度も約束してはくれなかった。

光が当たれば、影が生まれる。
そしてその影の中に、しばしば人は座禅を組む。
それは迷いではなく、
照らされたことの証でもある。

渇くのは、愚かだからではない。
気づけないほど、世界が騒がしいからだ。

愚痴とは無知ではなく、
情報が過剰で、選べないことを言う。

それでも、
一点の沈黙からしか世界は変わらない。
行為を起こし、見つめ、名づけ、また黙す。

禅定とはすべてを手放すことではない。
むしろ、すべてをいったん抱きとめることかもしれない。
痛みも、怒りも、赦しも。

「仏」とは何か。
それは名詞ではなく、動詞であってほしい。

誰かに出会う、その一瞬。
それがもし、あなたの“仏”であるならば、
そこに世界は、もう一度、生まれる。

💕

【解説】

仏とは、果たして“何か”であるのか。
白隠禅師の「衆生本来仏なり」という言葉は、しばしば静かな安堵を伴って迎えられる。だがその言葉が意味するのは、「あなたはすでに仏だ」という優しい肯定であると同時に、「それでもなお仏を知らぬまま日々を彷徨っている」という、鋭くして深い問いでもある。

仏は名詞ではない。それは動きであり、応答であり、あるいは“無”を生きるための態度そのものである。仏とは、なされる行為そのものであり、その都度新たに生成されていく関係の結び目だ。

氷が水から離れて存在できぬように、仏性もまたこの「今・ここ」にしか息づかない。仏は思念や観念の中に閉じ込められるものではなく、むしろ他者と出会い、すれ違い、驚き、赦し、躓く、その一挙手一投足の中に仄かに浮かび上がる“運動”である。

「自性即ち無性にて、すでに戯論を離れたり」と白隠は歌う。自分という性(さが)は、実は無い。ないということは、すべてである、ということであり、すべてであるということは、「自」すら固定されていない、ということだ。

つまり、「影」とは私の思い出や期待の投影、「像」とはその輪郭を仮に描いた世界のかたち。そして「あわい」とは、それらが交わり、融け、反転する、絶えず揺らぎ続ける“場”である。

この“場”においてこそ、仏は現れる。

仏とは、どこかに「いる」ものではなく、「現れ続ける」ものなのだ。
それは、誰かの涙に気づいて手を差し伸べるとき。
あるいは、自らの矛盾に膝をつき、黙して見つめ返すとき。
そして、何も答えを持たず、ただ“聴いている”とき。

そのとき、「仏」は、そっと動詞として立ち上がる。

💕

“Of Shadows and Forms, and the Interval Between – Buddha as a Verb”
What, truly, is a Buddha?
Hakuin Zenji’s words—“All beings are originally Buddhas”—often bring comfort, a quiet affirmation. Yet within this phrase lies not just gentle reassurance, but a blade of inquiry: if so, why do we wander in blindness still?

Buddha is not a noun. It is movement, response, and an orientation toward living the unfixed.
Buddhahood is not a static state to be attained, but a verb—an ongoing becoming, arising moment by moment in the interstices of relation.

Just as ice cannot exist apart from water, enlightenment cannot exist apart from this “here and now.” The Buddha is not captured in concept, but flickers to life in encounter—in the gesture, the misstep, the forgiveness, the breath between words.

Hakuin writes, “The self-nature is no-nature, thus we part from all delusive discourse.”
To have no fixed nature is not to lack meaning, but to participate in everything—unstable, responsive, ungraspable. The “self” is not an essence but a porous aperture through which the world flows.

The shadow is memory, projection, longing.
The form is provisional—the shape we give to chaos so it may be momentarily held.
And the interval—the aware, the between—is the only place truth may reveal itself, trembling and fleeting.

It is in this between that the Buddha appears.
Not as an entity, but as an emergence—
As the act of reaching toward someone in their sorrow.
As the moment of pausing, breath caught, before one speaks a word.
As the silence of presence when no answer exists.

Buddha is not somewhere.
Buddha happens.

And in that happening, for just a breath’s length,
truth moves through us,
and vanishes again into the space where shadows and forms dissolve.

💕

上記は、白隠の言葉の精神を現代的に再統合し、主体性・構造批判・非本質主義などの視点を加えた新たな表現です。