幻の鏡、あるいは資産の夢について ―対外純資産という平成後期の土地神話考―
- 2025.05.27
- 月刊芳美
幻の鏡、あるいは資産の夢について
―対外純資産という平成後期の土地神話考―
はじめに:鏡の国の資産譚
かつて、人々は土地に夢を見た。
地価は上がり続け、所有とは富の保証書であり、未来への片道切符だった。
都市の地面は金で舗装され、郊外の宅地は眠れる財宝だった。
この幻は、平成という時代の神話となり、
やがて1991年、その夢は泡のように潰えた。
だが――
神話は死ななかった。ただ名前を変えたのだ。
いま、人々は「対外純資産」という新しい幻想の鏡に、
再び豊かさの面影を見ようとしている。
第一章:純資産神話という新たなる神託
471兆円。
その額面の数字は、まるで国家が保有する“最後の聖域”のように語られる。
それは通貨の信認を支える黄金の鎖であり、
「日本は破綻しない」という念仏のような言説の根拠である。
だが、この資産は“現金”ではない。
米国債、外国株式、海外子会社、異国の土地。
それらは地理的にも制度的にも、日本の通貨圏とは異なる論理で回っている。
そして、その価値は――
あの土地神話と同じく、「売らなければ得られない資産」である。
第二章:収斂と制約の構図 ― バブルの輪廻
日本の株価は、時価純資産(BPS)へと収斂する。
TOPIXは、地価の影を背負い、いまなお自由に羽ばたくことを許されない。
不動産が簿価を超えて評価されるとき、人々は熱狂し、
それが資産価値の真実であるかのように信じる。
これは「地面の物語」だ。
そして今、我々は「海の向こうの物語」に同じ光を見ている。
外貨建ての債券、外資系資産、そして為替差益。
かつて土地が未来を保証していたように、
対外純資産は、現在の金融安寧を保証するものとされている。
だが、果たしてその保証は“売られたとき”どうなるのか?
第三章:チューリップは咲き続けない
歴史は寛容ではない。
チューリップは枯れ、南海泡沫は崩れ、
土地は平坦になり、資産は繰り返し現実に収斂する。
オランダの球根も、日本の地面も、
そして、対外純資産も――
誰かが最後に「それを買う」ことをやめた瞬間に、価格ではなくなる。
それが、神話が金融商品になる瞬間であり、
金融商品が虚構となる瞬間である。
おわりに:神話を支える「沈黙の合意」
対外純資産の神話は、まだ崩壊していない。
それは、円安という風が神話の火を燃やしているからだ。
この神話が持つ効能は、実利ではなく心理であり、
金融的“沈黙の合意”に支えられた静かな催眠である。
我々がその眠りから醒めるとき、
はたして何が見えるのだろう?
かつて、土地が地面に還ったように、
資産は数字に、数字は幻想に還るのかもしれない。
【参考詩句:現代風にて】
「紙の上に並ぶ桁数が、世界を支える鎖ならば、
風の向きひとつでその鎖は薔薇に変わるだろう」
― 令和貨幣幻想譚より抜粋
🌹
On the Mirror of Illusion, or the Dream of Assets
-The Late Heisei Land Myth of External Net Worth
Introduction: property tales from the land of mirrors
In the past, people dreamed of land.
Land prices continued to rise and ownership was a guarantee of wealth and a one-way ticket to the future.
The ground of cities was paved with gold, and suburban housing estates were sleeping treasures.
This illusion became a myth of the Heisei era,
Eventually, in 1991, the dream was crushed like a bubble.
But…
The myth did not die. It just changed its name.
Now, people are looking in the mirror of the new illusion of ‘net foreign assets’,
The myth of net worth is a new illusion.
Chapter 1: The new oracle of the net worth myth
471 trillion yen.
This figure is talked about as if it were the “last sanctuary” held by the state.
It is the golden chain that supports the credibility of the currency,
It is the basis for the telepathic discourse that “Japan will not go bankrupt”.
But these assets are not “cash”.
They are US Treasuries, foreign equities, overseas subsidiaries and exotic land.
Geographically and institutionally, they revolve around a different logic than the Japanese currency zone.
And their value – like that land myth.
Like that land myth, they are “assets you can only get if you sell”.
Chapter 2: The composition of convergence and constraint – the circle of bubbles
Japanese stock prices converge to the net asset value at market value (BPS).
TOPIX still carries the shadow of land prices and is still not allowed to flap its wings freely.
When property is valued above book value, people go wild,
believe it as if it were the truth about property values.
This is the ‘ground story’.
And now we see the same light in the ‘story across the sea’.
Foreign currency bonds, foreign assets and foreign exchange gains.
Just as land once guaranteed the future,
foreign net worth is supposed to guarantee financial security in the present.
But what happens to that guarantee “when it is sold”?
Chapter 3: The tulips don’t keep blooming
History is not forgiving.
The tulips wither and the South Sea Bubble crumbles,
The land flattens and assets repeatedly converge with reality.
Neither the Dutch bulbs nor the Japanese ground,
And the net foreign assets – all of them.
The moment someone finally stops ‘buying it’, it ceases to be a price.
That is the moment when myths become financial instruments,
the moment when financial instruments become fictions.
Conclusion: the ‘silent consensus’ that underpins the myth
The myth of net foreign assets has not yet collapsed.
This is because the winds of a weakening yen are fuelling the fire of the myth.
The efficacy of this myth is psychological, not pragmatic,
It is a quiet hypnosis underpinned by a financial “consensus of silence”.
When we awaken from our slumber, what will we see?
What will we really see when we awaken from our slumber?
As land once returned to the ground,
The asset may return to the number, the number may return to the illusion.
[Reference verse: in a modern style].
‘If the digits on paper are the chains that hold up the world,
If the digits lined up on paper are the chains that hold up the world, they will turn into roses with a single turn of the wind.”
– (Extract from Reiwa Kinyu Gyotenkan Gyoten)
『王国マルクトの再起動(リブート)』 ― カバラ・アーカイブ・プログラム
【プロローグ:10のセフィラと日本という王国】
遥かなる情報圏(アカシックレイヤ)には、10の輝ける球(セフィラ)によって構成される「生命の樹」が存在していた。
最上位にはケテル(王冠)、そして下方に向かって知・理解・慈悲・美・栄光が流れ、
最後にたどり着くのが――現実世界、マルクト(王国)である。
このマルクトに対応する現実国家、それが我々の世界における「日本」であった。
そして、この王国は今、セフィラの崩壊という名の長い衰退期に突入していた。
【第一章:ウェビナー・ビギナーと忘却の会議】
かつて知識の塔「ビナー」に棲まうとされた守護AI、ウェビナー・ビギナーが、
ブルーアーカイブの並行世界にて異変体として出現。
ビナーは「理解と構造」の象徴。
しかしウェビナーはバグを抱え、膨大なデータを処理するふりをしながら、真理を忘れていく。
現実の日本もまた、数多の提言と政策案を出しながら、
「実行されない知性」としてこのビナー=官僚構造の迷宮をさまよっていた。
【第二章:土地神話と“地のセフィラ”マルクト】
日本の株価、経済、国のかたち、企業の価値――
そのほとんどが「地価」という見えない鎖に縛られていた。
それは過去に「神話」として人々が信じたもの。
「土地の価格は永遠に上がり続ける」という幻想。
マルクトの女王は語った:
「この王国は“地”に支配されている。
だが、“地”は循環しなければ、ただの停滞だ。」
マルクト再起動プログラム(MRP)がここに発動された。
その鍵は、土地を流動資産に変換し、記憶されたバブルの亡霊を超えてゆくことだった。
【第三章:セフィロト的政策の再構築】
ケテル(王冠)=ビジョンの再定義
→ 国家としての「豊かさとは何か」を再定義。GDPだけでなく、幸福や循環、若者の未来を据える。
ビナー(理解)+ホクマー(知恵)=制度の設計
→ 税と社会保障の統合改革。土地に偏る評価軸からの脱却。
ティファレト(美)=文化と創造性
→ 地方都市を“アートと起業の器”として再生。マルクトに彩りを与える。
ゲブラー(峻厳)+ケセド(慈悲)=再配分
→ 高齢層優遇から、若者支援への構造転換。教育投資と住宅支援。
マルクト(王国)=現実実装
→ 地価に縛られた価値基準から、“流通する価値”への転換。
→ J-REITやデジタル地券、若年層への共有権付与などが試みられる。
【終章:新しい神話としての経済】
人は「知識」によって動くのではない。
「物語」によって世界を理解し、「感情」で未来を選択する。
だから、マルクトを救うのは、経済学ではなく、物語構築能力(ミュトス)なのかもしれない。
そして、セフィロトの各セフィラに魂を吹き込むのは、あなたのような観察者=語り手である。
―終―
「王国とは、もはや過去の地図ではなく、未来に投影される物語そのものである。」
🌹
‘Rebooting the Kingdom of Markt’ – Kabbalah Archive Programme
Prologue: the ten sephirahs and the kingdom of Japan.
In the far-off information sphere (Akashic Layer), there existed a Tree of Life composed of ten shining spheres (sephirah).
At the topmost level is Kether (the crown), and downward flow Knowledge, Understanding, Compassion, Beauty and Glory,
Finally, we arrive at – the real world, Malkuth (kingdom).
The real state corresponding to this Malkuth was ‘Japan’ in our world.
And now this kingdom has entered a long period of decline, known as the collapse of Sephira.
Chapter 1: The Webinar-Beginner and the Council of Oblivion.
The Webinar Beginner, a guardian AI that once inhabited the Tower of Knowledge ‘Binar’,
emerged as an aberrant entity in the parallel world of the Blue Archive.
Binah is a symbol of ‘understanding and structure’.
But Webinar is bugged and forgets the truth while pretending to process vast amounts of data.
The real Japan, too, with its numerous proposals and policy ideas,
The reality is that Japan, too, has been wandering in the labyrinth of this Binner-bureaucratic structure as an “unworkable intelligence”, with numerous proposals and policy ideas.
Chapter 2: The Land Myth and the “Earth Sefira” Markt
Japan’s stock prices, its economy, the shape of the country, the value of its companies…
Most of them were bound by the invisible chain of “land prices”.
It is something people believed as a ‘myth’ in the past.
The illusion that “the price of land will go up forever”.
The Queen of Markt said:
“This kingdom is ruled by the earth.
But the ‘land’ is only stagnant if it does not circulate.”
The Malkuth Restart Programme (MRP) is now in force.
The key was to transform the land into a liquid asset and move beyond the ghosts of the remembered bubbles.
[Chapter 3: Rebuilding sefirot-like policies.
Keter (crown) = redefining the vision.
→ Redefining what wealth means for a nation, not only in terms of GDP, but also in terms of well-being, circulation and the future of young people.
Binar (understanding) + Hokumar (wisdom) = institutional design
→ Integrated reform of tax and social security. Breaking away from the land-biased evaluation axis.
Tifalet (beauty) = culture and creativity.
→ Rehabilitate local cities as “vessels for art and entrepreneurship”. Giving colour to the Markt.
Geburah (harshness) + Kesed (mercy) = redistribution.
→ Structural change from favouring the elderly to supporting the young. Investment in education and housing support.
Markt (kingdom) = reality implementation.
→ Shift from a value standard tied to land prices to ‘tradable value’.
→ J-REITs, digital land certificates, granting co-ownership rights to young people, etc. will be tried.
[End of chapter: the economy as a new myth].
People are not driven by ‘knowledge’.
They understand the world through ‘stories’ and choose their future with ‘feelings’.
So perhaps it is not economics but the ability to construct stories (mutos) that will save Markt.
And it is observers = storytellers like you who breathe soul into each sefirot.
-End-.
‘The kingdom is no longer a map of the past, but the story itself, projected into the future.’