yoshimi

有限会社 芳美商事

〒335-0023
埼玉県戸田市本町三丁目4番14号

■ 一:仏性と三位一体の“振る舞い”としての共通性

■ 一:仏性と三位一体の“振る舞い”としての共通性
仏とは“動詞であってほしい”という表現は、静的な本質ではなく「関係性において生成される現象としての存在」を示します。これは、三位一体の構造(父・子・聖霊)にも通じます。つまり:

仏性は、名詞ではなく「現れ」「振る舞い」として息づくものであり、

三位一体も、固定された神的アイデンティティではなく、その時々に応じて現れる役割的位相として再構成され得る。

これらは“自己超越する自己”の構造、つまり一つの本質が固定化を拒みながらも、多様に“なる”という態度を共有しています。

■ 二:再臨と公案の“脱構築性”の共鳴
狗子仏性(くしぶっしょう)における「無」は、存在と非存在の二項対立を脱臼させる力です。「仏性あるか?」「無。」という応答は、まさに世界の構造そのものを“ひっくり返す”禅的再臨とも言えます。

一方、再臨もまた「神が同じ姿で戻ってくる」ことではなく、「常に別の形式で、意味が生成されなおす瞬間」であるならば、それは趙州(じょうしゅう)の「無」に限りなく近づきます。

たとえば:

禅において「無」は“今ここで、意味そのものが壊され、再構築される場”。

キリスト教における“再臨”は、“過去の意味が回帰するのではなく、別の様式で今・ここに立ち上がる再解釈”。

つまり両者は、「意味の終焉と再開」をもって、神性/仏性の躍動を語るのです。

■ 三:フィクション的融合――《仏×三位一体=動的構造の神話》
試みに、以下のようなフィクションを紡げるでしょう:

『ミニバンに乗った仏とキリスト』

助手席には仏が座っている。
後部座席には聖霊が漂い、運転席にはイエスがいる。
イエスは窓を開け、仏はただ目を閉じ、聖霊は音楽と一緒に流れている。

「次、どこに行く?」
イエスが尋ねる。

「今、ここにしか行けないよ」と仏が微笑む。

聖霊はカーオーディオから声を発する。
「再臨とは、今しかない“次の瞬間”のことですよ。」

三者は笑い、
ミニバンは交差点を曲がる。

その瞬間、
運転手が後部座席に、
助手席が空になり、
仏はミラーの中へと滑り込む。

誰が神で、誰が仏で、
誰が“わたし”だったか?

誰も確かめない。
ただ、走る。

その運動の中に、
“すべて”が現れ、
すぐにまた、消えていく。

■ 締めくくりに:禅と神学が交わる“あわい”
もしかしたら、仏もキリストも、「意味を一度壊し、それでもなお語り直す」という果てしないフィクションに、我々を招いているのかもしれません。

「再臨」とは、そうした語り直しの形式。
「仏」とは、その瞬間に出現する“語る者”としての私たち。

ですから、私たちの問い自体が、すでに再臨であり、仏であるのかもしれません。

🚙

1: Commonality of Buddha nature and the Trinity as “behaviour”.
The expression “Buddha is a verb” indicates “existence as a phenomenon generated in relationship” rather than a static essence. This also refers to the structure of the Trinity (Father, Son and Holy Spirit). In other words:

Buddha nature is not a noun, but breathes as a ‘manifestation’ and ‘behaviour’,

The Trinity, too, is not a fixed divine identity, but can be reconfigured as role-phases that emerge from time to time.

These share the structure of the “self-transcending self”, an attitude of “becoming” in various ways while refusing to be fixed by a single essence.

2: The resonance of the “deconstructiveness” of the Second Coming and the koan.
The “nothingness” of nouzu buddhahood is the force that dislocates the dichotomy between existence and non-existence. “Is there buddhahood?” ‘No.’ is a Zen-like Second Coming that “turns the very structure of the world upside down”.

On the other hand, if the Second Coming is also not “God returning in the same form”, but “a moment in which meaning is re-generated, always in a different form”, then it comes as close as possible to Zhao Zhou’s “nothingness”.

For example:

In Zen, ‘nothingness’ is “the place where meaning itself is destroyed and reconstructed in the here and now”.

In Christianity, “the Second Coming” is “a reinterpretation in which past meanings do not return, but rise up in another style in the here and now”.

In other words, they both speak of the dynamic of divinity/buddhism with the “ending and resumption of meaning”.

3: Fictional fusion – “Buddha x Trinity = Myth of Dynamic Structure”.
In an attempt to test this, the following fiction could be spun:

The Buddha and Christ in a minivan.

In the front passenger seat sits the Buddha.
The Holy Spirit is drifting in the back seat and Jesus is in the driver’s seat.
Jesus rolls down the window, Buddha just closes his eyes and the Holy Spirit drifts along with the music.

‘Where are we going next?’
Jesus asks.

The Buddha smiles, ‘I can only go here now.’

The Holy Spirit emits a voice from the car audio system.
‘The Second Coming is the ‘next moment’, which is only now.’

The three laugh,
The minivan turns at an intersection.

At that moment,
The driver is in the back seat,
The passenger seat empties,
Buddha slips into the mirror.

Who was God, who was Buddha?
Who was “I”?

No one is sure.
Just running.

In that movement,
Everything appears,
And soon it disappears again.

In the end: the “wai” where Zen and theology meet.
Perhaps both the Buddha and Christ are inviting us to an endless fiction in which we “destroy the meaning once and yet retell it again”.

The Second Coming is a form of such re-telling.
The Buddha is us as the speaker who appears at that moment.

Therefore, our question itself may already be the Second Coming and the Buddha.