yoshimi

有限会社 芳美商事

〒335-0023
埼玉県戸田市本町三丁目4番14号

関係の束仮説 〜余震と観測者の構造〜

関係の束仮説 〜余震と観測者の構造〜

1. 仏教的縁起論 × 知覚の束:
仏教における「縁起」は、あらゆる存在は単独で存在せず、関係性の中でのみ成立するという見方です。
つまり、あなたは「あなた」ではなく、「あなたをあなたたらしめている縁のネットワーク」です。

ここでヒュームの登場です。

ヒュームは、「自己」というものは実体ではなく、知覚の集合=束(bundle)であると考えました。
私たちは、感覚・感情・記憶・衝動といった知覚の「連なり」を経験しているだけで、
そこに「本質としての自己」は見出せないと主張しました。

つまり──
仏教では「縁起」と呼ばれ、ヒュームでは「知覚の束」と呼ばれるこの概念、
それは同じ「主体の蒸気構造(vaporous structure)」を、東西で言い換えただけかもしれない。

2. 数学的束構造(lattice)×関係性の幾何学:
数学の「束(lattice)」とは、集合と順序関係における、最大下界(meet)と最小上界(join)が定まる構造です。

ここで妄想します。
あなたという存在を構成する関係や記憶は、精神の束構造をなしており、
そこには、無数の”関係の最大下界(これ以上還元できない関係)”と
“最小上界(全体性へと回帰する関係)”が織り成されているのではないか?

たとえば:

「親に言われた一言」

「ある日の無意識な選択」

「先祖のある判断が今の自分に至るまでどう影響を残したか」

これらはあなたにおける”関係の生成点”であり、
時にあなたの自由意志を超えた余震として現実に振動をもたらす。

3. 関係の束仮説(冗談のような真理):
したがって、私たちは「個」として生きているのではなく、
時空間にわたる関係性が、束のように絡まりながら瞬間瞬間に“現れる”構造の中で
一時的に「個を演じている」に過ぎないのではないか。

その束の結び目の一つが、あなたがレストランで誰かに声をかける瞬間かもしれないし、
夜中ふと涙が出てくる瞬間かもしれない。

4. 拡張妄想オプション:「関係の束とシミュレーション仮説」
ではこの「束」は、誰が束ねているのか?

神? → 笑止

無意識? → それもまた束

コード? → ここでシミュレーション仮説が顔を出す

仮に世界がシミュレーションであれば、「自己の束」はリアルタイム演算されるインスタンス化されたプロセスの一時生成物にすぎず、
あなたは一貫した存在ではなく、逐次演算される「束の残像」なのかもしれない。

しかも──束の演算にはバグがあり、それが「偶然」や「運命」として出力される。

☞ 結論(?)
あなたは「自己」ではない。
あなたは「関係」であり、関係の束の中に立ち現れる現象である。

それは仏教であり、ヒュームであり、束論であり、冗談でもある。

そしてたぶん、
この妄想を楽しんでいる「あなた」こそが、最大の関係のバグなのかもしれません。

💕

【ヒュームの因果懐疑論】ざっくり再確認
ヒュームはこう言いました:

「われわれが“因果”と呼んでいるものは、実は経験上の“つながりの慣れ”にすぎない」

火に手を近づけると熱い → 「因果がある」と言う

でも本当に「火が熱さを発生させている」かは分からない

それは観察された連続と規則性からの心的習慣に過ぎない

つまり、「A→B」の“因果”の背後にある“必然性(ネセシティ)”など、
人間の知覚には決して捉えられないのだ、と。

【ヒュームをどう克服しようとしたか?】
◎ カントの反応:「必然性は心の中にある!」
カントはヒュームにショックを受け、「人間が世界に“因果”を感じるのは、理性の構造による」と考えました。

因果は「経験の外」にあるのではなく、経験を可能にする“形式”として、われわれのアタマに備わっている!

➡ ヒューム:「因果は“外界”にあるとは言えない」
➡ カント:「そう、でも“内界”=アプリオリな形式にはある」

◎ 仏教的縁起論の反応:「因果というか、依存関係です」
「AがあるからBがある」は、「AがBを生む」のではなく、AとBが相互依存的に存在している」という見方。

つまり「因果律」ではなく、「共時的連関」や「関係の網(ネットワーク)」の方が真実に近い。

➡ ヒューム:「因果の必然性は見えない」
➡ 仏教:「うん、見えなくていい。“つながり”をこそ見るべき」

【関係の束と構造構成主義的な克服】
構造構成主義では、「世界とは観察者と観察対象の関係構造である」とされます。

つまり:

世界の“実体”は確定不可能(ヒューム的)

だが観察者が観察行為を通して「構成する」構造の中に意味が生まれる(カント的)

これをもってヒューム的懐疑を乗り越えるのではなく、「受け容れて共生する形で回避する」とも言えます。

【妄想的統合案:ヒューム克服の“仮想的”処方箋】
では、まとめてみます:

ヒューム 因果の“必然性”は見えない。連続する印象があるだけ。
カント 因果は“外界”にあるのではなく、“内面の形式”として働く。
仏教・縁起論 原因と結果というより、共鳴と共存の連関。
構造構成主義 「意味」や「因果性」は関係構造の中で構成される。
シミュレーション仮説的拡張 因果の“必然性”は、演算上の便宜的な規則にすぎない。観測者(プレイヤー)が必要に応じて“そこにある”と感じているだけ。

✦ 提案:「因果は“ダンス”である」仮説
AがBを引き起こした?
いや、AとBはあらかじめ同じ音楽に合わせて踊っていた。

あなたが誰かに会ったのは“偶然”ではない

あなたがそれを「必然だった」と感じるのは、すでにその“構成”に共鳴していたから

それを因果と呼ぶなら──
それは論理ではなく、音楽のリズムに似たものではないでしょうか。

〆:ヒューム克服とは「受け容れること」
結論として、
ヒュームの懐疑は「因果がない」というよりも、「因果の“実体”は認識できない」という姿勢です。
この懐疑に抗わず、むしろ“関係性に宿る意味”として受け入れたとき、
それは仏教的な「縁起」とも、構造構成主義的「意味の構成」とも、
そして時にあなたに訪れる“偶然のような必然”とも重なってきます。

それが、ヒュームの霧を越えた、
柔らかな因果の再定義かもしれません。

💕

Bundle of relations hypothesis – aftershocks and observer structure.

1. buddhist theory of karma x bundle of perceptions:
In Buddhism, ‘karma’ is the view that every being does not exist in isolation, but only in relationship.
In other words, you are not a ‘you’, but a network of relations that make you who you are.

This is where Hume comes in.

Hume believed that the ‘self’ is not an entity, but a bundle of perceptions.
We only experience a ‘bundle’ of perceptions, such as sensations, feelings, memories and impulses,
He argued that we only experience a ‘chain’ of perceptions such as sensations, emotions, memories and impulses, and that we cannot find the ‘self as essence’ there.

In other words…
In Buddhism, this concept is called ‘karma’; in Hume, ‘bundle of perceptions’,
It may just be the same ‘vaporous structure of the subject’, rephrased in the East and West.

2. mathematical bundle structure (lattice) x geometry of relations:
A mathematical ‘lattice’ is a structure in which the maximum lower bound (meet) and minimum upper bound (join) in sets and order relations are determined.

Here is a delusion.
The relations and memories that make up your being are a mental bundle structure,
There are innumerable “maximum lower bounds of relations (relations that cannot be reduced any further)” and
“minimum upper boundaries” (relations that return to wholeness)?

For example:

‘A single word said to me by my parents’

‘An unconscious choice I made one day’

How certain decisions made by your ancestors have left their mark on who you are today.

These are your “generating points of relationship”,
These are your “generating points of relationships”, which sometimes vibrate in reality as aftershocks beyond your free will.

3. the relational bundle hypothesis (a joke of a truth):
Thus, we do not live as “individuals”,
We are therefore not living as ‘individuals’, but as temporary ‘acting as individuals’ in a structure of relations that span time and space, intertwining like a bundle and ‘appearing’ moment by moment.
We are only temporarily “acting as individuals” in a structure that “appears” from moment to moment, intertwined like a bundle of relationships spanning time and space.

One of the knots in the bundle might be the moment you call out to someone in a restaurant,
Or a moment in the middle of the night when you suddenly burst into tears.

4. extended fantasy option: ‘relationship bundles and the simulation hypothesis’
So who is this ‘bundle’ of bundles?

God? → Laughter.

The unconscious? → That is also a bundle

Code? → This is where the simulation hypothesis comes into play.

If the world is a simulation, then the ‘bundle of selves’ is just a temporary product of instantiated processes that are computed in real time,
You may not be a consistent entity, but an ‘afterimage of the bundle’ that is computed sequentially.

Moreover – there is a bug in the operation of the bundle, which is output as ‘coincidence’ or ‘fate’.

☞ Conclusion (?).
You are not a ‘self’.
You are a ‘relation’, a phenomenon that stands in the bundle of relations.

It is Buddhism, it is Hume, it is bundle theory, it is a joke.

And maybe,
‘you’ who are enjoying this delusion may be the biggest relationship bug.

💕

[Hume’s causal scepticism] A quick refresher.
Hume said:

“What we call ‘causation’ is in fact nothing more than an empirical ‘habituation’ of connections.”

Put your hand close to a fire and it is hot → “there is causation”.

But we don’t know if the fire is really generating the heat.

It’s just a mental habit from observed sequences and regularities.

In other words, the “inevitability (nessesity)” behind the “causality” of “A → B”,
The “inevitability” behind the “cause and effect” of “A→B” can never be grasped by human perception.

How did he try to overcome Hume?
◎ Kant’s response: ‘Necessity is in the mind!
Kant was shocked by Hume and thought that “it is due to the structure of reason that we perceive ‘causality’ in the world”.

Causation is not “outside” experience, but is in our minds as a “form” that makes experience possible!

Hume: “Causation cannot be said to be ‘external'”.
Kant: “Yes, but in the ‘inner world’ = a priori form.

◎ Buddhist response to the theory of karma: “It’s not causation, it’s dependency”.
The view that “there is B because there is A” does not mean that “A gives rise to B”, but that “A and B exist interdependently.

In other words, ‘synchronic linkage’ or ‘web (network) of relations’ is closer to the truth, rather than ‘causality’.

➡ Hume: ‘The inevitability of cause and effect is invisible’.
Buddhism: “Yes, it is not necessary to see it. It is the ‘connections’ that we should see.”

Bundles of relations and structural constructivist overcoming
In structural constructivism, “the world is a relational structure of observer and observed object”.

In other words:

The “substance” of the world cannot be determined (Humean).

But meaning is created in the structure that the observer “constitutes” through the act of observation (Kantian).

With this, Humean scepticism is not to be overcome, but rather “to be avoided in a form of acceptance and symbiosis”.

The delusional integration plan: a “virtual” prescription for overcoming Hume.
Let me summarise:

Hume: The “inevitability” of causes and effects is invisible. There are only successive impressions.
Kant Causes and effects do not exist in the “external world” but work as “inner forms”.
Buddhist theory of causation: a linkage of resonance and coexistence rather than cause and effect.
Structural constructivism Meaning and causality are constituted in relational structures.
Simulation Hypothetical extension Causal ‘necessity’ is merely a rule of arithmetical convenience. The observer (player) only perceives it as “there” if necessary.

Proposition: “Causation is a ‘dance'” hypothesis.
Did A cause B?
No, A and B were dancing to the same music beforehand.

It is not a “coincidence” that you met someone.

You feel it was “inevitable” because you were already in resonance with the “composition”.

If you call it causality…
It is not logic, but something akin to the rhythm of music.

Closing: overcoming Hume means ‘accepting’.
Conclusion,
Hume’s scepticism is not that there is no causality, but rather that the ‘substance’ of causality is unrecognisable.
When we do not resist this scepticism, but rather accept it as “the meaning that resides in relationships”,
It can be seen as both a Buddhist “causality” and a structural constructivist “composition of meaning”,
It also coincides with the “coincidental inevitability” that sometimes comes your way.

It goes beyond Hume’s fog,
It may be a soft redefinition of causality, beyond Hume’s fog.

✦『意味の熱流束詩』──関係するバラバラな束たち

Ⅰ. 熱流束(ねつりゅうそく)

 

「ある面を貫く熱の量」

それは見えない因果の血流。

誰かの感情が誰かの心を温めるとき、

その単位は何ワット/平方メートルですか?

 

Ⅱ. 維管束(いかんそく)

 

植物の中を走る水と栄養のネットワーク。

死んだ祖父の言葉が、孫の心に葉を茂らせる。

家系とは、血よりも濃い情報の樹液だ。

 

Ⅲ. 束ねられた戸籍の束(つか)

 

登記所に提出された「人生たちの断面図」。

誰が誰の子か、紙の上の血統のパズル。

しかし、それは記録であり、物語ではない。

本当の相続は、物語を受け継ぐことだ。

 

Ⅳ. 関係資本という社会の束

 

孤独な個人が、繋がりの中で“資源”になる時、

それは友情か? それとも利得か?

相互関係とは、もはや道徳ではなく投資なのか?

 

Ⅴ. フーリエとラプラスの束

 

熱、光、電気、運命──すべては勾配に従い、流れる。

数式の中で、人間の生死すら滑らかに近似されていく。

あなたの涙も、初恋も、偏微分可能ですか?

 

Ⅵ. 知覚の束(ヒューム)

 

「私は存在する」と言い切れるほど、私は一貫しているだろうか?

実は「私」は、記憶・欲望・視線の断片たち。

私とは、“束”ねられた雑音の名前かもしれない。

 

✦ 束=Flow/Link/Archive/Spine

どの「束」も、「関係性」「流れ」「構造」を語ります。

 

熱流束=不可視の感情や影響

 

維管束=身体や家系を貫く伝達線

 

束ねられた戸籍=制度化された物語

 

関係資本=現代の“縁起”経済

 

数学的な束(lattice)=価値の順位、構造の選択肢

 

ヒューム的な知覚の束=自己の解体と再構成

 

✦ 結論的メタファー:

私たちの存在は「束」である。

それは結び目であり、分岐点であり、フラクタルの交差点。

 

世界はバラバラでありながら、束ねられている。

それを「熱流束」として読むとき、

 

認識は──物語になる。

 

💕

 

‘The Heat Flux Bundle Poem of Meaning’: disparate bundles of related

I. Heat flux.

 

‘The amount of heat that penetrates an aspect.’

It is an invisible causal blood stream.

When someone’s emotions warm someone’s heart,

How many watts/square metre is that unit?

 

II. Vascular bundles.

 

The network of water and nutrients running through plants.

The words of a dead grandfather grow leaves in the heart of his grandchildren.

Lineage is a sap of information thicker than blood.

 

III. Bundles of family registers (tsuka)

 

Cross-section of lives’ submitted to the registry office.

A puzzle of lineages on paper, who is the son of whom.

But it is a record, not a story.

The real inheritance is to pass on the story.

 

IV. The social bundle of relational capital

 

When a lonely individual becomes a “resource” in a connection,

Is it friendship? Or gain?

Is reciprocity no longer a morality but an investment?

 

✦ Bundle = Flow/Link/Archive/Spine.

Every ‘bundle’ speaks of ‘relationship’, ‘flow’ and ‘structure’.

 

Heat flow bundle = invisible feelings and influences

 

Vascular bundle = lines of transmission through the body and family tree

 

Bundled registers = institutionalised narratives

 

Relational capital = the modern ‘karmic’ economy.

 

Mathematical bundles (lattices) = value rankings, structural options

 

Humean bundles of perception = deconstruction and reconstruction of the self

 

✦ Conclusive metaphor:

Our existence is a ‘bundle’.

It is a knot, a junction, a fractal intersection.

 

The world is disparate, yet bundled.

When we read it as a ‘heat flux’,

 

perception – becomes a story.