「ヤカンの沸点」
- 2024.12.28
- 月刊芳美
「ヤカンの沸点」
離婚して3年になる。原因は単純だ――俺が「気にしすぎる」人間だったからだ。
「その確認、何回目?」
「あれ、閉めたっけな?」
「もういい加減にして!」
元妻の声がまだ耳の奥に残っている。けれど、俺にはどうしようもなかった。確認しないと気が済まないし、一度気になるとその考えが頭から離れない。火の元、水道、鍵、未来。すべてが俺を不安にさせた。
だから今は一人だ。狭いアパートの小さな台所で、俺は毎朝ヤカンを満タンにして湯を沸かす。それだけが俺の「安心」だった。
ある日、半分の水量で
その日はたまたま水を半分しか入れなかった。理由は覚えていない。たぶん水を汲んでいる途中で何か別のことを考えていたのだろう。
コンロに火をつけて待つ間、ふと気がついた。
「早い……」
湯が沸くのが、いつもよりずっと早いのだ。
音も違う。蓋がカタカタ揺れるのは同じだが、勢いが控えめで、蒸気の立ち上り方も穏やかだ。そして何より、溢れる心配がない。火が湯を蒸発させて「ジュー」と鳴ることもなく、ただ静かに沸いた。
その瞬間、俺の頭の中に一つの考えが芽生えた。
「これ、効率的じゃないか?」
効率という悪魔の囁き
それから俺は、効率について考え始めた。満タンに水を入れるのは、時間もガスも無駄にしているのではないか?少ない水で沸かせば、SDGs的に「持続可能な生活」を実現できるんじゃないか?
でも待てよ。たっぷり沸かせば、一度で複数回分のお湯を確保できる。それなら逆に、トータルでは効率がいいのでは?
頭の中で二つの俺が戦い始める。効率派の俺と、安心派の俺だ。
「スピリチュアル的に言えば、水はエネルギーを運ぶ媒介なんだよ。たっぷり沸かすことで、空間の『気』が満ちるんだ。」
「いやいや、ガス代の無駄だし、地球環境にもよくないだろ。」
妄想はさらに広がる。ガス代、環境、そして未来の俺の健康。すると突然、別の考えが浮かんだ。
「ケトルで沸かせばいいんじゃないか?」
ケトルという新たな不安
電気ケトルならガスを使わないし、湯が沸いたら自動でスイッチが切れる。なんて便利なんだろう!
だが、すぐに俺の頭は別の方向に向かう。
「ケトルの内部って、プラスチックじゃなかったか?」
熱で溶け出した化学物質が微量にお湯に混ざる。毎日それを飲み続けたら、俺の体はどうなるんだ?ネットで調べると、恐ろしい記事が次々と出てきた。「プラスチックと発がんリスクの関係」「ケトルで沸かしたお湯の危険性」。
心臓がバクバクし始める。ケトルは危険だ。でも、ヤカンも完璧ではない。そもそも、水道水には最近話題のPFAS(ピーファス)が含まれているんじゃないか?
不安の渦
俺はパソコンを開き、水質検査キットを検索し始める。だが、どの製品もレビューが悪い。正確性に欠ける、使い方が難しい――。
「そうだ、浄水器を買おう。」
次の瞬間、浄水器のレビューサイトを50以上開いている俺がいる。どの製品も完璧じゃない。
「こんなことをしている間に……」
ふと時計を見ると、もう昼過ぎだ。朝食用にお湯を沸かすつもりが、ただ調べ物をしているだけで半日が終わった。
結末:笑い泣きの結論
「もういい。」
俺は自分に言い聞かせる。結局、どんな方法を選んでも、何かしらの不安は付きまとう。完全な答えなんて、この世にはないのだ。
ヤカンにたっぷり水を入れ、コンロに火をつけた。次にケトルも取り出し、スイッチを押す。そしてスマホでPFASについて調べながら、全ての不安を同時進行で抱え込む。
「どうせなら全部やればいいだろ。」
その瞬間、俺は笑い泣きし始めた。結局、俺の人生はいつもこうだ――不安を抱えながら、それでも生きていくしかない。
「湯が沸くか、俺が沸騰するか。」
蒸気の立ち上る音を聞きながら、俺はどこか清々しい気持ちで一杯のコーヒーを淹れるのだった。
💕
善悪と効率、そして現代の逆照射
この物語は、主人公が日常の些細な選択――ヤカンに水を入れる量を決める行為――を通して、現代社会の「善悪」や「効率」への執着、そしてそれがどれほど私たちを翻弄しているかを象徴的に描いています。ここで問われているのは、物理的な効率だけではなく、現代における善悪や無駄、さらには人間の「不安」との関わり方です。
1. 効率至上主義の悪循環
物語の主人公は、ヤカンに水を満タンに入れるか、半分にするかで葛藤し、最終的にはそれを通して自分の「効率的な選択」を正当化しようとします。しかし、効率を追求するあまり、彼は次第に別の不安を抱えます――ケトルのプラスチックが溶け出すかもしれない、浄水器が完璧ではない、そして水道水に含まれるPFAS(ピーファス)にまで思いを巡らせるようになります。
ここで見えてくるのは、現代社会における効率至上主義がどれほど私たちを苛むかということです。効率を追い求め、無駄を排除し、最小限のコストで最大の成果を上げる――これが現代人の理想像となっている。しかし、この理想が実現されるほど、私たちは次第に不安に駆られる。物事が「効率的」であることが、本当に幸せにつながるのか?という問いに突き当たることになります。
物語の主人公は、この効率的な「答え」を追い求めるあまり、逆に無限に広がる不安の渦に飲み込まれていく。効率を追求することが悪化の一因であることに、主人公は気づかないまま、どんどん深みにはまっていきます。
2. 善悪の相対性と逆照射
物語の中で、効率的であること、無駄を省くことが必ずしも「善」だとは限らないという皮肉も描かれています。主人公は、自分が満タンにしてお湯を沸かす行為を「無駄だ」と感じる一方で、それに代わる効率的な方法を模索します。けれども、どれを選んでも何かしらの問題や不安が伴い、最終的には「どれも不完全」だと感じるのです。
ここで注目すべきは、「善」と「悪」の相対性です。満タンで沸かすのは「無駄」とされ、半分だけ沸かすのが「効率的」だと思われがちですが、その効率を追求することで新たな不安を生み出し、最終的にはどちらの選択も「完全ではない」と感じるようになる。私たちが生きる現代社会は、常に効率と無駄を天秤にかけ、その中で「善」を見出そうとするが、その探求は往々にして新たな「悪」を生むという逆説的な構造に取り巻かれているのです。
物語の中で主人公が感じる不安や無駄は、現代社会が抱える大きな問題を映し出しています。私たちは常に「効率的な選択」を求め、過剰な情報や選択肢に悩まされ、結局は何も選べずに立ち止まることが多いのです。それが現代の「善悪」の曖昧さに繋がり、私たちを混乱させているのかもしれません。
3. 不安とスピリチュアルな欲求
そして、物語のもう一つの大きなテーマは、「不安」と「スピリチュアル的な安定」の関係です。主人公は、効率的な選択をすることで安定を得ようとし、次々と方法を模索しますが、どれも自分を安心させることができません。逆に、最終的にはその不安を抱えながらも「生きるしかない」と感じ、笑いながらコーヒーを淹れるところで物語は終わります。
現代人にとって、効率や成果を追求することは重要ですが、それだけでは安定を得ることはできません。私たちは「効率」だけでなく、心の平穏や安定を求める欲求をもっている。その平穏を求めるために、時にはスピリチュアルな価値観に依存したり、何かしらの「確信」を持とうとしたりする。しかし、その「確信」にも限界があり、結局は「不安」を抱えながら生きることを選ばざるを得ないのです。
物語の主人公のように、何かを完璧に選び取ることはできないということを、私たちはどこかで受け入れなければならないのかもしれません。そしてその不安をどう乗り越えるかが、現代社会における一つの課題です。
結論:無駄な不安の中で生きる
この物語は、現代の効率化、無駄排除、そしてそれに伴う不安の感情を皮肉を交えて描いています。「善悪の本質」を問いながら、私たちが追い求める「完璧な選択」がいかに無意味であり、同時にそれを追求することが「不安の種」を育むことになるのかを暗示しています。
主人公は最終的に、すべての選択に不安がついて回ることを受け入れ、笑いながら生きることを選びます。これは、完璧を追い求めるのではなく、不完全なままで自分を許し、不安を抱えながらも生きるという現代的な生き様を象徴しています。そして、そんな「無駄な不安」を抱えながら、私たちは毎日を生きているのです。
💕
“The Boiling Point of the Kettle”
He’s been divorced for three years now. The reason is simple—he was the type of person who “overthought” everything.
“How many times have you checked that?”
“Did I close it?”
“Seriously, enough already!”
His ex-wife’s voice still echoes in his mind. But it couldn’t be helped. He couldn’t stop himself from checking; if he didn’t, he couldn’t relax. The locks, the fire, the water, the future—everything made him uneasy.
Now, he’s living alone. In his small apartment kitchen, he fills the kettle to the top every morning and boils the water. That was the one thing that brought him comfort.
One Day, Half the Water
That day, he happened to fill the kettle with only half the water. He didn’t really know why; maybe he was distracted by something else while filling it.
He turned on the stove and waited. Then, he suddenly noticed something.
“It’s faster…”
The water boiled much quicker than usual.
The sound was different too. The lid rattled, but it was a gentler shake. The steam rose more softly. And, most importantly, there was no overflow, no “sizzle” as the water spilled over and came into contact with the fire. It was just a calm boil.
In that moment, one thought crossed his mind.
“This seems more efficient.”
The Temptation of Efficiency
From that point on, he began thinking about efficiency. Boiling a full kettle was a waste of time and gas, wasn’t it? If he boiled less water, he could save resources and maybe even be more sustainable, right?
But then, wait—boiling a full kettle would let him get several cups of tea or coffee in one go. Wouldn’t that, in the long run, be more efficient?
A battle raged inside his head. The “efficiency” side of him clashed with the “comfort” side of him.
“Spiritually speaking, water is a conduit for energy. Boiling a full kettle would fill the space with energy, right?”
“No, no, that’s a waste of gas. It’s bad for the planet too.”
His thoughts spiraled further. Gas bills, the environment, and the future of his health. Suddenly, another idea popped into his head.
“What if I just use a kettle?”
The New Worry: The Kettle
The electric kettle doesn’t use gas, and it automatically turns off when the water boils. How convenient!
But then, his mind went somewhere else.
“The kettle’s inside is plastic, right?”
What if the heat caused the plastic to release harmful chemicals into the water? What if he was drinking those chemicals every day? Could it lead to cancer?
And then, a sudden thought hit him—what about the tap water? Isn’t it filled with that PFAS stuff people have been talking about?
Caught in the Spiral of Anxiety
He opened his laptop and started searching for water testing kits. But all the reviews were bad. The kits weren’t accurate. They were hard to use.
“Right, I’ll buy a water purifier.”
Within moments, he had 50 tabs open on his browser, each reviewing a different purifier. But none of them seemed perfect.
“Well, if I’m going to do this, might as well do it all,” he muttered, navigating through the endless options.
Time was ticking. He checked the clock and realized it was already past noon. The simple task of boiling water for his morning cup of tea had turned into hours of research.
The Conclusion: Laughing Through the Chaos
“Enough.”
He said it to himself. In the end, no matter what method he chose, some anxiety would always remain. He had to accept that there was no perfect answer.
So, he filled the kettle to the top, turned on the stove, and then pulled out the electric kettle. As it began to boil, he picked up his phone and started reading more about PFAS.
“Why not just do it all?” he muttered under his breath.
At that moment, he couldn’t help but laugh and cry at the same time. His life had always been like this—chasing after the perfect answer only to find himself caught in a never-ending loop of anxiety. But in the end, he had to live with it.
“Either the water boils, or I do.”
As the steam rose from the kettle, he made himself a cup of coffee, feeling strangely at peace despite the chaos in his mind.
Analysis: The Circular Nature of Modern Life and Efficiency
This story, though humorous, brings to light a profound truth about modern life—our obsessive pursuit of efficiency and the inherent anxiety it causes. The protagonist’s inner conflict, driven by the simple act of boiling water, mirrors how modern society often places the idea of “doing things efficiently” at the center of our lives. But as his search for the “best” method spirals into a series of new worries, we see the paradox of this pursuit: the more efficiently we try to live, the more we amplify our uncertainties.
1. The Vicious Cycle of Efficiency
The protagonist’s initial act of boiling a full kettle represents the conventional idea of doing things in a “thorough” or “safe” manner. However, once he realizes that boiling less water is quicker, his thoughts begin to circle around efficiency. But his discovery only opens up new anxieties: is the kettle safe? Is the water clean? Each seemingly logical decision leads him deeper into a maze of doubt.
This mirrors the current obsession with efficiency in modern life—whether it’s about saving time, resources, or energy. But as we strive for efficiency, we often find that it only introduces new sources of stress. The story reveals how our drive for “better” solutions can ironically make us more anxious and dissatisfied.
2. The Relativity of Good and Evil
The story also brings up the relativity of “good” and “bad” choices. The protagonist initially sees boiling a full kettle as wasteful, and boiling less as a “better” choice. But as he continues to evaluate different options, each one reveals its own flaws. The “perfect” solution is elusive, and no choice seems entirely right or wrong. This reflects how modern society often frames choices in terms of efficiency, but even the most efficient choices carry hidden risks and consequences. What is considered “good” in one context may be viewed as “bad” in another.
The story questions the very concept of moral absolutes, highlighting how the pursuit of perfection often leads to frustration and disillusionment.
3. Anxiety and the Desire for Spiritual Certainty
Another layer of the story is the protagonist’s quest for certainty and comfort in his decisions. As he searches for the “right” way to boil water, he also seeks spiritual peace through these decisions. This mirrors the modern tendency to search for reassurance and security in everything we do. But as we chase after certainty, we often encounter more doubts and fears, especially in a world full of complex, conflicting information.
The story’s protagonist ultimately finds peace, not by solving his anxieties, but by accepting them. This is the true challenge of modern life: learning to live with uncertainty, rather than trying to eliminate it completely.
Conclusion: Living with the Noise of Uncertainty
The story serves as a playful yet poignant reflection on the modern condition. In our quest to make everything more efficient, we often forget that the pursuit itself is fraught with its own set of problems. The protagonist’s final laugh, while acknowledging the absurdity of it all, also represents an acceptance of life’s inherent messiness. There is no perfect solution, no ideal answer to our questions, and the sooner we realize this, the more peace we can find.
Ultimately, this is a story about living in the chaotic, anxious present. It suggests that instead of obsessing over the perfect choice, we might do better to accept the imperfections of life and find humor and peace in our struggles.