【社会の時間】年度末の道路工事を考える
- 2025.02.20
- 月刊芳美
【社会の時間】年度末の道路工事を考える
登場人物
佐藤先生(40代・社会科担当)
┗ベテランの社会科教師。やや毒舌だが生徒の考えを尊重するタイプ。
まこと(14歳・ませたガキ)
┗理屈っぽく、時々ズバッと核心をつく発言をする。
ゆうか(14歳・しっかり者)
┗クラスのまとめ役で先生に話を振るのが得意。
こうた(14歳・適当)
┗授業にはあまり興味がないが、面白そうなら乗っかるタイプ。
【授業開始】
佐藤先生:「さて、今日のテーマは『年度末の道路工事』だ。3月になるとやたら道路が掘り返されて渋滞が増える。これ、一体なぜだと思う?」
ゆうか:「えっと、年度末に予算を使い切らないといけないからですよね?」
佐藤先生:「そう、その通り。役所の予算は『単年度制』だから、年度内に使い切らないと来年度の予算が減らされる。だから3月に駆け込みで工事が増えるんだな。」
こうた:「えー、でもそれって変じゃね? 余ったら貯金とかできればいいのに。」
佐藤先生:「いいところに気がついたな。実は『予算の繰り越し』は法律上できるんだ。でも、手続きが面倒だから、結局みんなギリギリで使い切ろうとする。」
まこと:「……先生、それってつまり『使い切ることが目的化してる』ってことですよね?」
佐藤先生:「まあ、そうだな。」
まこと:「じゃあ、これって道路工事がしたいんじゃなくて、『工事をすること』が大事ってことですよね?」
佐藤先生:「……そうとも言える。」
こうた:「え、じゃあ工事しなくても『工事しました』って言っとけばよくね?」
佐藤先生:「それは詐欺だからダメだ。」
【制度の仕組み】
ゆうか:「でも先生、そもそもなんで単年度制になってるんですか?」
佐藤先生:「それはね、昔から日本の財政は『毎年国会で予算を決める』って仕組みだからだ。年度ごとにしっかり管理しないと、無駄遣いが増えると考えられてるんだ。」
まこと:「でも、それって逆に『無駄遣いしないと損』みたいになってますよね?」
佐藤先生:「……まあ、そういう側面もあるな。」
まこと:「だって、もし『余ったら来年も使えるよ』ってルールなら、わざわざ年度末に掘り返さなくて済むじゃないですか?」
佐藤先生:「理屈としてはそうだな。」
こうた:「じゃあルール変えればいいじゃん。簡単じゃね?」
佐藤先生:「ところがどっこい、それがなかなか変えられないんだ。」
ゆうか:「なんでですか?」
佐藤先生:「理由はいくつかある。ひとつは、『お金を翌年に持ち越せるようにすると、役所がサボるかもしれない』という考え方があるからだ。」
こうた:「え、むしろムダ工事のほうがサボってね?」
佐藤先生:「確かにそうとも言えるな。でも、歴史的に見ると、政府が『予算余ったし、来年のために取っとくか』ってやった結果、裏金に使ったり、勝手に別のことに使ったりしたこともあった。だから、厳しく管理するようになったんだ。」
まこと:「……でも、それってつまり『昔ズルした奴らのせいで、今もずっとこのルールのまま』ってことですよね?」
佐藤先生:「……うん、まあ、そういうことだ。」
【解決策を考える】
ゆうか:「でも、これからはAIとかもあるし、もっと柔軟に管理できるんじゃないですか?」
佐藤先生:「いい視点だ。最近では、道路の状態をセンサーで監視して、必要なときにだけ修繕する技術も出てきている。そうすれば、無駄な工事は減らせるかもしれないな。」
こうた:「ってことは、もう年度末に掘り返す必要なくね?」
佐藤先生:「理論上はそうなんだが、役所の評価制度も変えないといけない。今の役所は『計画通り予算を使ったか』が評価基準だから、『適切に使ったか』を評価する仕組みにしないといけないんだ。」
まこと:「……それ、誰がやるんですか?」
佐藤先生:「……国会とか、政治家とか、官僚とか……。」
まこと:「じゃあ、変わらなくね?」
佐藤先生:「…………」
【まとめ】
佐藤先生:「じゃあ、今日の授業をまとめよう。年度末の道路工事は、
『単年度予算』というルールがあるから発生する
予算を余らせると来年減らされるから、無理にでも使い切る
本来の目的(道路の維持)よりも、『予算を執行すること』が目的になりがち
ルールを変えれば解決できるけど、役所や政治の仕組みも変えないと難しい
……こんなところかな?」
こうた:「ふーん。じゃあ、変わるの?」
佐藤先生:「……たぶん、すぐには変わらない。」
まこと:「でも、変えようとする人が増えれば、いつか変わるかもしれないですよね?」
佐藤先生:「……そうだな。そのために、お前たちみたいな生意気なガキが必要なのかもしれないな。」
こうた:「先生、今ちょっとカッコよかった。」
まこと:「じゃあ、俺らが政治家になったら変えますかね。」
佐藤先生:「そうだな。お前らが大人になって、この問題を『バカバカしい』と思い続けてくれたら、変わるかもしれない。」
ゆうか:「じゃあ、先生の授業は意味があったってことですね。」
佐藤先生:「……そう思いたいな。」
【授業終了】
チャイムが鳴り、生徒たちはざわざわと教室を出ていく。
佐藤先生は黒板を消しながら、まことの言葉を思い出していた。
──「変えようとする人が増えれば、いつか変わるかもしれないですよね?」
(……そうだよな。)
先生は、誰もいなくなった教室で、小さくため息をついた。
💕
参考
1. イギリス
イギリスでは、道路整備に関する長期的な計画と予算配分が行われています。例えば、英国交通省は「道路投資戦略(Road Investment Strategy: RIS)」を策定し、5年間の計画期間(2015年~2019年)での投資額や目標を明示しています。この戦略に基づき、Highways England(HE)は詳細なプログラムを作成し、計画的かつ効率的な道路整備・管理を実施しています。このような長期的かつ安定した予算配分により、年度末に予算を使い切るための急な工事が発生しにくい仕組みとなっています。
国立情報学研究所
2. アメリカ
アメリカでは、連邦政府が長期的な交通政策と予算を定め、各州政府や都市圏計画機関がそれに基づいて詳細な計画を策定します。例えば、「MAP-21(Moving Ahead for Progress in the 21st Century Act)」という法律により、各州は長期的な州交通計画(Long-Range Statewide Transportation Plan: LRSTP)や州交通改善プログラム(Statewide Transportation Improvement Program: STIP)を策定します。これにより、長期的な視点での予算管理とプロジェクトの実施が可能となり、年度末の予算消化のための工事が少なくなっています。
国立情報学研究所
3. ドイツ
ドイツでは、公共工事の積算方法として「DIN276」という規定に基づくシステムが採用されています。このシステムでは、標準化された積算基準や書式が用いられ、計画段階から詳細なコスト管理が行われます。また、ドイツの公共調達制度は厳格に運用されており、予算の適切な使用とプロジェクトの進捗管理が徹底されています。これにより、予算の無駄遣いや年度末の急な工事が抑制されています。
jbaudit.go.jp
参考文献
国土技術政策総合研究所資料 第924号「欧米における公共投資やインフラ整備の動向について」
国立情報学研究所
海外建設コスト事情シリーズ(22)「世界の公共建築工事の積算事情」
sfc-net.co.jp
日・米・欧における公共工事の入札・契約方式の比較
jbaudit.go.jp
これらの国々の制度や運用方法は、日本の公共工事の予算管理や計画において参考になる点が多いと考えられます。
https://www.plus-pm.com/ja/blog/construction-cost-management-essential-guide/
https://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom1/acac/oversea.htm
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201802240905122753
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201702269196258638
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202202267598772796
💕
[Social Studies Class: Rethinking Year-End Road Construction in Japan]
Introduction:
In a Japanese middle school social studies class, students and their teacher discuss a peculiar phenomenon that occurs every year—an explosion of road construction projects just before the fiscal year ends. This surge in infrastructure work isn’t just a matter of coincidence but is deeply tied to Japan’s budgeting system. Through an engaging classroom discussion, students explore why this happens and how other countries manage their public works projects more effectively.
Scene: A Middle School Classroom Discussion
Teacher: “Alright, class, today we’ll talk about something you’ve all seen but may not have thought deeply about—why do so many roadworks suddenly appear at the end of the fiscal year?”
Student A: “It’s so annoying! Every March, traffic jams get worse because of all the sudden construction!”
Teacher: “That’s right. But do you know why this happens?”
Student B: “Isn’t it because the government wants to fix all the roads before the new year starts?”
Student C (smirking): “Or maybe they just forgot to spend all their money, so they rush to use it up?”
Teacher (laughs nervously): “Well, you’re not entirely wrong. In Japan, government budgets work on a ‘single fiscal year’ system. If funds allocated for public works aren’t used within the fiscal year, they often can’t be carried over to the next year. So, government agencies and local municipalities hurry to spend what’s left in their budget before March 31st. This leads to a surge in last-minute construction projects.”
Student D: “Wait… so they’re spending money just because they have to, not because the roads actually need repairs?”
Teacher: “That’s one of the criticisms. The pressure to ‘use it or lose it’ often results in inefficient spending. The idea is to prevent budget cuts in the following year. If a department doesn’t use all its budget, the government might assume they don’t need as much funding next year.”
Student C (grinning): “So it’s like when my mom buys extra groceries just because there’s a sale, even if we don’t need them?”
Teacher: “That’s an interesting analogy! But let’s look at how other countries manage their infrastructure budgets and whether they have better solutions.”
How Other Countries Handle Public Infrastructure Budgets
United Kingdom:
The UK employs a long-term investment strategy called the Road Investment Strategy (RIS), which spans five years instead of a single fiscal year.
This ensures that infrastructure projects are planned in advance and budget allocations are stable, preventing last-minute spending sprees.
Source: UK Department for Transport
United States:
The US follows a federal and state-level approach with long-term transportation improvement programs like Statewide Transportation Improvement Programs (STIP).
Budgets are planned over multiple years, and states have some flexibility in how they manage funds to avoid inefficient spending at year-end.
Source: Federal Highway Administration
Germany:
Germany uses a standardized public works cost estimation system called DIN276, ensuring that projects are planned with cost efficiency in mind.
Additionally, public works contracts are structured to span multiple years, avoiding the need for rushed spending.
Source: Federal Ministry of Transport and Digital Infrastructure
Conclusion: Lessons for Japan
After exploring different systems, students discuss potential solutions for Japan’s budgeting issues. Suggestions include adopting a multi-year budgeting system, introducing stricter evaluation criteria for project necessity, and implementing flexible fund rollover policies.
Student A: “So if Japan switched to a long-term budget system like the UK, we wouldn’t have this sudden roadwork every March?”
Teacher: “Exactly. It would allow for more strategic infrastructure planning instead of reactive spending.”
Student C: “But that means no more unexpected ‘Spring Break traffic jams,’ huh?”
Teacher (laughs): “That would be a small price to pay for better public spending.”
References & Further Reading:
UK Department for Transport: https://www.gov.uk/government/organisations/department-for-transport
Federal Highway Administration (USA): https://www.fhwa.dot.gov/programs/
Federal Ministry of Transport and Digital Infrastructure (Germany): https://www.bmvi.de
National Institute for Land and Infrastructure Management (Japan): https://www.nilim.go.jp
💕
「灯台下暗し」という言葉が存在しますが、解決策はすでに世界の事例として存在し、日本も学べる仕組みが揃っています。しかし、制度や慣習の壁、政治的な駆け引きなどが改革を遅らせているのが実情です。
日本でも、例えば「中期財政計画」や「複数年契約の導入」など、部分的に欧米の仕組みを取り入れようとする動きはあります。ただ、それが十分に機能していないのは、現場レベルでの柔軟性が低かったり、官僚機構の「前例踏襲」の文化が強かったりするからかもしれません。
要するに、「解決策はあるが、それを本気で採用する意思があるか」が問題なのかもしれませんね。制度改革には時間がかかりますが、こうして議論し、問題を可視化することが変化の第一歩なのかもしれません。
💕
It is truly “under the lamp”! Solutions already exist as examples from around the world, and Japan has a range of mechanisms from which it can learn. However, the reality is that institutional and customary barriers, political gamesmanship and other factors are delaying reform.
There are moves in Japan to partially adopt Western mechanisms, for example, in the form of medium-term financial plans and the introduction of multi-year contracts. However, this may not be fully functional because of a lack of flexibility at the field level or a strong culture of ‘following precedent’ in the bureaucracy.
In short, the problem may be that the solutions are there, but the question is whether there is a willingness to seriously adopt them. Institutional reform takes time, but discussing and making the problem visible in this way may be the first step towards change!