yoshimi

有限会社 芳美商事

〒335-0023
埼玉県戸田市本町三丁目4番14号

“The Great Ancestor Dump”

“The Great Ancestor Dump”

I recently performed what I like to call “The Ultimate Family Unfriending.”

The Japanese call it a haka-shimai — a “grave closing” — but let’s be honest, it felt more like canceling a subscription I never signed up for.

 

My family’s plot had been squatting in the back corner of some dubious temple that ran more like a loan shark operation. The monks chanted with the same rhythmic determination as a collection agent reading off your overdue payments. At the end of every ceremony, I half-expected them to hand me a bill labeled “Spiritual Maintenance Fees.”

 

So I went green — literally. A tree burial. No more grave upkeep. No more “Buddhist Premium Subscription.” Just my ancestors, chilling under a tree like they’re attending a permanent, underground music festival.

 

The house still had the family altar, though. Big, gloomy, and absolutely convinced it was the spiritual Wi-Fi router connecting me to the afterlife. Every morning, I’d offer water, tea, and rice — because if I didn’t, I feared my ancestors might buffer mid-curse.

 

The incense stand? I kept it deliberately off-center, like a minimalist art installation that said, “I respect my ancestors, but I also like elbow room.” But of course, every family has that relative.

 

Enter Aunt Meddlesome.

 

While I was out, she decided to “drop by” — which, in her language, meant a full-scale altar intervention. She centered the incense stand like she was staging a Nativity scene, proud of her feng shui miracle. I came home to find the incense holder glaring at me like a referee, demanding I play by the rules.

 

And that’s when it hit me.

 

“Why am I still subscribing to Ghost Prime?”

 

Without thinking, I grabbed the biggest family memorial tablet — the “Ancestral Greatest Hits” edition — and straight-up dumped it in the trash. No tears, no regrets, no haunted whispers from the beyond. Just the satisfying thud of lacquered wood hitting last night’s takeout box.

 

But why stop there?

 

Three smaller ancestor tablets followed, tucked snugly into a paper bag I’d gotten from a fancy Kyoto gift shop. Ironically, the store’s logo matched my family crest. Was it fate? Karma? A subtle “Yup, we’ve been expecting this” from the universe? Who knows.

 

Finally, I tossed in the family photos — minus my wife’s and my parents’. Sentimental? Sure. But even the afterlife doesn’t need five customer service reps reminding me to “live with gratitude.”

 

The next morning, I resumed my altar routine. Water, tea, rice — the Holy Trinity of Passive-Aggressive Breakfasts. The incense stand returned to its rightful off-center throne, like a rebellious teenager in timeout.

 

And you know what? The house felt… liberated. The air was lighter. Maybe it was the absence of lacquer fumes. Maybe it was just the relief of knowing no spiritual debt collectors were coming for me.

 

If my ancestors are watching, I imagine them shaking their heads, sipping spectral green tea, and muttering something like:

 

“Well, at least he didn’t make us into NFTs.”

 

🕊️

 

Explanation.

 

Now, let’s talk about NFTs, which stands for ‘Non-Fungible Token’. Simply put, it is a technology for proving ‘unique digital assets’.

 

Any digital content can be NFTed, including artwork, music, videos, tweets and even 3D data from Buddhist statues. By trading it in virtual currency and recording ownership on the blockchain, the value as a ‘one-of-a-kind digital possession’ is created.

 

However, the world of NFTs is quite surreal, and in a world where digital ‘right-click saving’ is the norm, the fact that ‘I’m the only one who owns it!’ and the fact is that there are people who are proud to be the only one who owns it. So the irony works here.

 

The line in the story, “At least you’re glad you’re not NFT”, is a joke that really takes advantage of this phenomenon. Imagining a future where our ancestors are forcibly digitised and bought and sold on the blockchain will make us giggle in the afterlife.

 

After all, both the attachment to material tablets and gravestones and the obsession with digital ownership in NFTs may somehow represent a ‘heart clinging to form’.

And perhaps the narrator, who dared to carry out ‘Buddhist altar minimalism’, instinctively saw through this.

 

💕

 

「偉大なるご先祖断捨離」

最近、俺は 「究極のファミリー縁切り」 をやってのけた。

日本では 「墓じまい」 なんて呼ばれてるけど、正直言ってあれは単なる「強制解約」だよ。しかも、契約した覚えのないサブスクをようやく解除した感じだ。

 

うちの先祖代々の墓は、街はずれの妙に胡散臭い寺に置かれてた。ここの坊主どもは、祈るというよりも、まるでサラ金の取り立てみたいに経文を唱えるんだ。毎回の法要が終わるたびに、領収書じゃなくて 「霊的メンテナンス料」 の請求書が出てくるんじゃないかってヒヤヒヤしてたよ。

 

そこで俺はエコに目覚めた。樹木葬だ。もう墓石の手入れも不要。坊主のアップセル営業もなし。ただ、先祖たちは一本の木の下で、まるで地中フェスにでも参加してるみたいに静かにしてる。

 

だけどな、仏壇だけはまだ家に鎮座してる。部屋の片隅で、まるで「あの世へのWi-Fiルーター」みたいに重々しい存在感を放ってる。毎朝、俺は水とお茶とご飯を供える。万が一供え忘れたら、ご先祖の霊が 「回線不良」 で呪詛バグるんじゃないかって心配だからな。

 

で、線香立て。俺には俺なりの美学があって、右側に配置してたんだ。センターに置くと邪魔だし、何より空間のバランスが悪い。ご先祖様にも少しは「余白の美」を感じていただきたいってわけさ。

 

でもな、どこの家にもいるだろ? 「世話焼きオバハン」 が。

 

その日、俺が外出してる間にやってきたのが、叔母のメドゥルサム。いや、正式には○○叔母さんなんだけど、もう心の中ではメドゥルサムって呼んでる。善意100%の無敵状態で突撃してきて、仏壇をまるでインテリア雑誌の撮影セットかのように “整え直し” ていったのさ。

 

線香立ては、見事にセンターへ。これには仏壇も思わず 「オフサイド!」 と叫びそうだった。

 

でも、その瞬間、俺の中で何かが弾けた。

 

「…待てよ? 俺、なんでこんな『幽霊プライム』に課金し続けてるんだ?」

 

考えるより先に、手が動いた。

 

家霊前代々って堂々と彫られたあの位牌を、迷うことなくゴミ箱にポイ。重厚な黒漆の存在感も、今やただの 「デラックス木製ノイズ」 でしかない。泣くこともなく、怪奇現象もなく、ただの空間が広がった。

 

でも、どうせならもう一声ってことで、他の3つの位牌も手に取った。しかも、皮肉なことにそれを入れたのは京都の老舗の引き出物袋。家紋入り。しかも俺の家の家紋と同じ。「これはもう、神のOKサインだろ」 ってことで、その袋に位牌を詰め込んで投げ入れた。

 

ついでに、遺影も。いや、妻と両親の写真はさすがに残したけどな。とはいえ、あとは過去のカタログ。ご先祖様たちも、そろそろ「永久保存版」から卒業してもらおうじゃないか。

 

そして翌朝。

 

変わらず水とお茶とご飯を供える。線香立ては堂々と右側に復帰。仏壇もどこかスッキリした顔をしているように見えた。部屋が広く感じる。いや、たぶん感じるんじゃなくて、事実広くなったんだ。

 

もしご先祖が見てたら、きっとこんな感じで呟いてるだろう。

 

「せめてNFTにはされなくて良かったな」

 

💕

 

解説

 

さて、NFT についてですが、これは 「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」 の略です。簡単に言うと、「唯一無二のデジタル資産」を証明するための技術です。

 

アート作品、音楽、動画、ツイート、果ては仏像の3Dデータまで、あらゆるデジタルコンテンツをNFT化できます。それを仮想通貨で取引し、所有権をブロックチェーン上に記録することで、「世界に一つだけのデジタル所有物」としての価値が生まれるわけです。

 

ただ、NFTの世界はかなりシュールで、デジタルの「右クリック保存」が当たり前の世の中において、「所有しているのは自分だけ!」 と胸を張る人々がいるのも事実。ここに皮肉が効いているわけですね。

 

物語中の 「せめてNFTにはされなくて良かったな」 という一節は、まさにこの現象を逆手に取ったジョークです。先祖たちが無理やりデジタル化され、ブロックチェーン上で売買される未来を想像すると、あの世でも苦笑いが止まらないでしょう。

 

結局のところ、物質的な位牌や墓石に執着することも、NFTでデジタル所有権にこだわることも、どこかで「形にすがる心」を表しているのかもしれません。

そしてそのことを、「仏壇ミニマリズム」を敢行した語り手は、本能的に見抜いていたのかもしれませんね。