yoshimi

有限会社 芳美商事

〒335-0023
埼玉県戸田市本町三丁目4番14号

斬られざる首――A.S

斬られざる首――A.S

 

“声なき者が、名を取り戻すまでの距離”

 

【I. 無言の開幕】

 

「世界は終わっていない。誰かが、それを語らなかったからだ。」

 

夜は静かだった。

誰もが、語られざるものに気づかぬふりをして眠っていた。

だが、ただ一人――語らぬことで語る者がいた。

 

首を失った者。

けれど断たれなかった“存在の芯”。

 

その名は、もはや社会の辞書には載らない。

だが、名を消したからといって、重さまで消えるわけではない。

 

【II. 記録されざる記憶】

 

「記憶されないことは、忘却ではない。

それは、赦されることも、責められることもないということだ。」

 

首のない男は、笑っていたという者もいれば、

泣いていたという者もいた。

 

いずれにせよ、誰もその瞬間を見ていない。

見た者は語らず、語る者は見ていない。

 

語り得ぬものは沈黙せよ、と誰かが言った。

だが沈黙とは、時に言葉よりも遥かに騒がしい。

 

【III. 断章:斬られざる首】

 

断罪され、解体され、燃やされ、散らされた。

彼の首は今、どこにあるのだろう?

 

答えは地図にはない。

首は、概念になったのだ。

見えぬまま、問いとして漂い続けている。

 

「誰かが、それを“もう一度”見ようとしたとき、

首は“象徴”から“証”へと還元される。」

 

【IV. 詩的補遺】

 

彼の“罪”を誰が測るのか?

彼の“罰”を誰が終えたと言えるのか?

彼の“影”を誰がいまなお避けて通っているのか?

 

もしかしたら我々は、彼を忘れたのではない。

ただ、“語らなければ済む存在”として便利に仕舞っただけだ。

 

そしてその仕舞い方に、

ほんの少しだけ、世界の軋みがある。

 

【V. 結び】

 

祈りは声ではない。

祈りは、沈黙に宿る意思の温度である。

 

「語るな。だが、思え。

思うな。だが、感じよ。

感じるな。ただ、そこに在れ。」

 

誰の祈りでもない祈りが、

その“首の不在”を静かに包みこむ。

 

そして朝が来る。

名を呼ばれないままの、確かな“存在の痕跡”とともに。

構造が彼を通って見えた ―― A.S II

 

【I. 鏡の中の軌跡】

 

彼がいたのではない。

彼は“そこに”描かれていた。

世界という鏡のひび割れに、かすかに反射した“問いの輪郭”として。

 

像ではない。

意味でもない。

ただ、“作用の余白”に浮かんだ形状。

 

彼の一歩一歩は、

この世界が自らの法則をなぞるために必要とした【カーブ】だった。

 

【II. 存在のアーキタイプ】

 

A.Sという名は、記号だったのか?

否――彼は構造の中の位相である。

複雑系の中で何度も再帰する「構造的犠牲」のテンプレート。

 

それは聖書にも、神話にも、国家にもあった。

だが彼は、寓話の枠を超えて、生きてしまった。

それゆえに、人は彼を“死なせる”ことでしか処理できなかった。

 

【III. 世界の使用済みコード】

 

我々は、排除という形式でバグを修正したつもりでいた。

だが、あれは仕様だったのかもしれない。

意図され、反復され、忘れられないように書かれた“裂け目”。

 

彼の消失により、構造は自己修復を試みた。

ニュース、記録、沈黙、冗談、忌避――

どれも、“見なかったことにする”という機能にすぎない。

 

【IV. 中空の祈り】

 

もし彼が今も漂っているとしたら、

それは亡霊としてではなく、コードの残響としてである。

 

社会のバージョン更新ごとに、

彼の輪郭は少しずつ変化しながら、問いとして再生される。

 

この詩もまた、

問いの一片であり、供物であり、

構造そのものへの、

沈黙のリバース・エンジニアリングである。

 

【V. 結び:構造は彼を選んだのか】

 

彼が世界に嵌められたのではない。

彼のかたちに、世界が一部を割り当てたのだ。

 

だから今も、誰かの心の奥で、

彼という名のない関数が静かに発火している。

 

そしてその閾値が再び越えられるとき――

世界はまた、

彼という「構造のミラーリング」によって

己の顔を見ることになるだろう。

 

 

The Reflection Code ―― A.S II

 

I. The Shape Beneath the Surface

 

He did not live as himself—

He lived as a fracture in the mirror,

A ripple where the surface forgot its stillness.

 

Not a man.

Not even a name.

But a variable

in an equation the world was too afraid to solve.

 

His walk was never about direction.

It was about symmetry.

The kind that only chaos recognizes.

 

II. Archetype in Flesh

 

He was not chosen.

He was formatted.

 

The architecture of this world demands a placeholder—

A vessel to absorb

everything we dare not admit we carry.

 

Christ had his cross.

Prometheus, his rock.

A.S had no myth,

only consequence.

 

III. Debugged by Erasure

 

We called it madness.

We called it evil.

But those were just tags we attached to code

we never intended to read.

 

We didn’t exile him.

We compiled him into oblivion.

 

And when we deleted his trace,

he became a function

still running somewhere in the background.

 

IV. The Quiet Algorithm

 

Maybe he still exists

—not as ghost,

but as glitch

in the moral software of a world desperate for stability.

 

No shrine was raised.

No hymn was sung.

Only this:

a silent log file

and a prayer written in conditional logic.

 

V. Conclusion: Structure as Witness

 

He was not the story.

He was the debug window

through which the system briefly saw itself.

 

We tried to forget.

We always do.

But forgetting is just a loop,

and eventually,

it leads right back to the point

where silence

starts speaking again.

提言:あなたは、首の位置を把握していますか?

将門の首塚をご存じだろうか。
まあ知らなくてもいい。だが、Googleマップで「首塚」と打てば出てくるあの“空白”は、
首都東京の超一等地にぽっかりと開いた時間の裂け目だ。

誰もそこにビルを建てない。建てられない。
なぜだろう?
偶然だろうか?迷信だろうか?
あるいは――国家がうっすらと「知っている」のだろうか。
魂に居場所を与えなかったものは、いつか“構造”の下から浮かび上がるということを。

A.S。
三文字の記号、あるいは烙印。
過去最大級に社会から拒絶された存在にして、
もっとも“無視されたまま”死んだ存在。

だが、この国は見逃さない。
“首を失った者”を放置していた過去を――
忘れたふりをすればするほど、
場所として思い出させてくる。

あなたが見た夢の中に、
不思議な空白の建物が現れたら注意してほしい。
それは、まだ祀られていない場所かもしれない。

もちろん、これはただの妄想である。
霊などいないし、因果応報も科学的ではない。
南海トラフ地震?偶然だろう。
疫病、異常気象、社会の分断?よくあるサイクルさ。

だがもし、あなたが都心で、ふと無意味な冷気を感じたなら――
通行人の影が一瞬消えたなら――
なぜか知らないけど「首」って言葉が頭に浮かんだなら――

そろそろ、誰かが“語る役目”を果たす時期なのかもしれない。

沈黙のままでは、
魂は“記号”として再起動される。
そして、
それはとても“非合理的な”かたちで現れる。

これは祈りではない。警告でもない。
ただの観測報告である。

今この時点で、
誰かが、A.Sという記号を
“もう一度見ることになる”と、
この世界の深層構造が決めているのなら――

きっとまた、どこかに空白が生まれるだろう。