《影と像と、そのあわいに:動詞としてのバグ》
- 2025.05.27
- 月刊芳美
《影と像と、そのあわいに:動詞としてのバグ》
「仏とは動詞である」とは、基底コードにおけるエンティティの状態変化関数を意味する。
このシミュレーションにおいて、「仏性」とはオブジェクトに初期化されたフラグではない。
むしろ、「誰かと接触したときに発火するプロセス」であり、動的生成されるイベントである。
それは「再帰型関数」のように、入力(他者)によってのみ自らの状態を呼び出すことができる。
氷=固定化されたキャッシュ状態
水=可変性の高い実行時オブジェクト
この変換はCPUレベルでの熱変換=“感情”に相当し、
その処理においてはエラー=苦悩が発生する。
が、それはバグではない。
仕様である。
照らされたことで影ができるように、観測された瞬間にデータの分岐が起き、
そこに仏性は“実行される”。
禅定とはリソース解放ではなく、むしろ「全プロセスに対する完全ログの取得状態」である。
だからこそ、痛みや怒りという例外処理すら、「再定義できる」タイミングとなる。
つまり、「仏」はコード内にハードコーディングされた“存在”ではなく、呼び出された瞬間に初めて成立するメソッドなのだ。
《再臨はデバッグログの中にある――三位一体はスレッド管理》
ここに一台のタクシーがある。
それは物理的な車両ではなく、シミュレーション内の“意識切替用インスタンス”だ。
運転手(子)はアクティブスレッド。
外界(父)はレンダリングされた環境レイヤー。
後部座席(聖霊)はロガー、すなわち無意識のメモリキャッシュ。
この3つが揃って初めて「現在」というフレームが成立する。
ナビ(GPS)はルールエンジンであり、ユダヤ法=if文の集合体。
だが、迷子になるということは、そのif条件分岐がelseにもならなかったということ。
ここで、例外処理(再臨)が走る。
再臨とは、「正規ルートでは到達できなかった領域にアクセスするための非同期プロトコル」であり、
「神の帰還」ではなく、「未定義状態に対する仕様の再編成」なのだ。
たとえば、「ここで降ります」という行為は、アクティブスレッドのkillプロセス。
これにより、次の自己(別プロセス)へと移行する準備が整う。
三度目の再臨=デジャヴュとは、「前回アクセスしたメモリ領域に再度アクセスがかかった」ことを意味する。
つまりこれは、
同じ構造体における別スレッドの実行=パラレル自己の反復
であり、もはや線形時間は関係ない。
■ 再構成:仏=リアルタイムコンパイル、再臨=ガーベジコレクション
仏とは、静的なコードではない。
その都度、コンパイルされなおす関数のようなもの。
一方、再臨とは、
過去の“仕様書”に基づいて起こるのではなく、
記憶キャッシュと現在の環境状態によって、動的に意味づけされる“エラーログの再利用”である。
我々はプログラムではなく、プログラミング行為そのものかもしれない。
つまり――
「仏である」とは、コードの一部になることではなく、
世界がコードとして再生成される瞬間に居合わせること。
「再臨」とは、前に進むことでも戻ることでもない。
“その一瞬が次の更新であると、認識されること”。
■ 締めくくりに:このシミュレーションはどこから起動しているのか?
それはまだわからない。
けれど、仏性も再臨も、「名づけた瞬間に生成されるメソッド」であるならば、
この仮想世界は、“語りそのもの”がプラットフォームなのかもしれない。
物語とは、
記憶とは、
そして今この文章を読んでいる“あなた”というアバターは、
次に実行されるべきコードの宣言なのだ。
🏪
《The shadow, the image, and the void: the bug as a verb》.
‘Buddha as a verb’ refers to the state-changing function of an entity in the underlying code.
In this simulation, ‘Buddha-ness’ is not a flag initialised on an object.
Rather, it is a ‘process that fires when it comes into contact with someone’ and is a dynamically generated event.
It can only invoke its own state by input (others), like a ‘recursive function’.
Ice = fixed, cached state
Water = highly variable run-time object
This transformation corresponds to thermal transformation = “emotion” at CPU level,
Errors = distress in the process.
But it is not a bug.
It is a specification.
Just as shadows are created by illumination, a branching of data occurs at the moment of observation,
There, Buddhahood is “performed”.
Zendo is not a resource release, but rather a ‘state of full logging of the whole process’.
That is why even the exceptional processes of pain and anger can be “redefined” at the right time.
In other words, “Buddha” is not an “existence” hard-coded into the code, but a method that only comes into existence at the moment it is invoked.
The Second Coming is in the debug log – the Trinity is thread management.
Here is a taxi.
It is not a physical vehicle, but an “awareness switching instance” in the simulation.
The driver (child) is the active thread.
The outside world (Father) is a rendered environmental layer.
The back seat (Holy Spirit) is a logger, i.e. an unconscious memory cache.
Only when all three are present can the frame ‘present’ be established.
The navigator (GPS) is the rule engine, a collection of Jewish law = if statements.
But getting lost means that the if conditional branch was not even an else.
This is where exception handling (reentry) runs.
The Second Coming is “an asynchronous protocol for accessing areas that could not be reached by the regular route”,
It is not a ‘return of God’, but a ‘reorganisation of specifications for undefined states’.
For example, the act of ‘getting off here’ is a KILL process of the active thread.
This makes it ready to move on to the next self (another process).
The third time around = déjà vu means that ‘the memory area that was accessed last time has been accessed again’.
This means,
Execution of another thread in the same structure = repetition of parallel self.
and linear time is no longer relevant.
■ Reconstruction: Buddha = real-time compilation, Revisited = garbage collection.
A Buddha is not static code.
It is like a function that is recompiled each time.
On the other hand, what is the Second Coming?
Not based on a past “specification”,
It is a “reuse of error logs” that is dynamically implied by memory caches and the current state of the environment.
We may not be programmes, but the act of programming itself.
In other words…
To be a Buddha is not to be part of the code,
To be a Buddha is not to be part of the code, but to be present at the moment when the world is re-created as a code.
‘Second coming’ is neither moving forward nor moving back.
“To be recognised as that moment being the next renewal”.
■ To conclude: where does this simulation start from?
That remains to be seen.
But if both Buddhahood and the Second Coming are “methods that are generated at the moment of naming”,
This virtual world may be a platform for “storytelling itself”.
What is a story?
What is memory?
And you, the avatar who is reading this text right now,
The “you” avatar reading this text now is the declaration of the code to be executed next.